November, 2016 | Winner's English - 勝負する英語

観光中に使われる「道案内」用の英語の質問と表現115選

道案内用の英語

外国で観光している際にに迷って英語「案内」してもらうことはよくあります。勿論、今ではスマホがあれば問題なく目的地に着けますが、時には道が複雑だったり、マップに示されていなかったり、Wi-Fiが無い場所だって少なくは無いです。スマホ自体使えない時だってあります。

また、日本で外国の方に「道案内」をすることも増えてきてます。英語で道を聞かれたら、シンプルに分かりやすく説明できるための表現を知っておけば、慌てることはありません。

やはり、英語で直接現地の人に「道を案内」してもらうるのが手っ取り早いですし、その上人との交流も増やせます。そのための英語の質問と表現を知っておくのは重要です。

本日は、観光中に使われる「道案内」用の英語の質問と表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が115選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

冬に使える英語の「寒い!」と寒さ関連のイディオム46選

「寒い」冬がやってきました!天気はsmall talk「軽い世間話」を始める定番のテーマです!そんな季節の天気を外国の方と英語で話す機会はあると思います。

ただ、国によって「寒い」気候の感じ方は異なります。「肌寒い」日もあれば「ゾクッとする」日もありします。日本は特に12月から4月いっぱいは「凍える寒さ」です。そんな色々な「寒い」英語で上手に伝えられると相手にイメージしやすくなると思います。

更に、「寒い」に関連したイディオムもついでに覚えてしまいましょう!以外な使い方を発見するかもしれません!

本日は、そんな「寒い」季節に使える英語の表現と寒さ関連のイディオムを、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が46選紹介いたします!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「なぜ?」と、理由を問う時に使う英語の表現65選

グローバルビジネス上英語「なぜ?」と問うのは重要です。それは、理由を述べることで文化の違いによる話の食い違いを避けることができるからです。また、自分の意見を的確に伝えるためにも強い武器となります。

その一方、相手の意見を聞いくとき、理由を問うのも同じくらい大事です。なぜなら、英語「なぜ?」と問うことで、相手の話に興味を持っていることをアピールすることができるからです。これによって、相手との距離を縮めることもできます。

英語でトーンや使う表現によって「なぜ?」と聞くと、積極的すぎるように聞こえる場合もあります。しかし、表現を覚えて区別できれば問題はありません。

本日は、「なぜ?」と、理由や説明を問う時に使う英語の表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が65選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で「目的」や「目標」を決めたり伝えたりする表現70選

日本語で「目的」とは「実現しようとしてめざす事柄(目当て・狙い)」を指します。また、「目標」は「そこに行き着くように目印とするもの」を指します。この二つの単語の意味の違いは日本語では明らかかもしれませんが、果たして英語ではどうでしょう?

和英辞書を調べてみると、英語「目的」goal「目標」purposeと示されています。ところが、細かく調べると、意味が被っている例もあります。こういう場合、はっきりさせるにはあまり考えず、例文を沢山見ていくのが一番です。

また、goalobjecticeと違い、ザックリしている「目的」なため、明確にする必要があります。そのために役立つSMART と呼ばれる基準があります。5つの要素が含まれているSMART goalにより、「目的」に構造を与えることができ、達成する確率が上がります。

本日は、英語「目的」「目標」を決めたり伝えたりする表現に加え、SMART goalの設定の仕方を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が70選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語の会議や電話で物事を「明らかにする」ための表現50選

基本的に発言や物事を会話中に「明らかにする」ことは大事ですが、特にグローバルコミュニケーション(英語)では不可欠です。それには主に二つの理由があります:

  1. 話す側:相手がしっかり理解したかを確認し、誤解をできるだけ無くす
  2. 聞く側:理解しようとしていることを表し、相手の話に興味を持っていることをアピールする

英語で行うディベートや会議の際、相手の発言や質問を「明らかにする」ことで会話を前に進めることができます。また、電話の場合、声と言葉でしかコミュニケーションは取れないので、相手の言ったことが聞き取りづらいことが多いと思います。この時、いつもpardon?のように同じ表現ばかり使うとくどいと思われがちです。

本日は、英語の会議や電話で物事を「明らかにする」ための表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が50選紹介いたします。

こちらの記事もどうぞ英語で意見や情報を上手に「確認する」時に使う表現95選 続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で意見や情報を上手に「確認する」時に使う表現95選

上手にコミュニケーションを取るには、物事や情報などを「確認する」ことは欠かせません。では、英語で会議をする時や、外国の方と話す際、どのような表現を使ったら良いでしょう?

英語Do you understand?を使うことは可能ですが、yesという答えが返ってくることが多く、会話が大分短くなってしまいます。実は、会議中に相手の意見を「確認」することは更に詳しく物事を聞き出すチャンスでもあります。

ついでなので、tag questions (付加疑問)もマスターして、英語「確認する」練習もしましょう!

本日は、英語で意見や情報を「確認する」時に使う表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が95選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0
error: Content is protected !!