July, 2024 | Winner's English - 勝負する英語

法助動詞supposed toの7つの意味と例文35選

supposed to 意味

英語法助動詞supposed to「真実であるとみなされる、または受け取られる」「存在すると信じられる、または考えられる」と言う風に訳されます。実は、英語では様々な場面でよく使われる法助動詞ですが、一言で日本語に直訳するのはなかなか難しいです。基本的に、可能性能力・腕前許可、または義務を表します。

I suppose「多分」と言う表現もフランス語の動詞supposer(仮定する)からきていて、「信念、または意見として保持する」「仮説を立てる」などの意味にもなります。他にも、「責任・義務」「許可」にも関連している表現ですが、これでは複雑になるだけですので、場面別の例文を見ていくのがベストです。

本日は、法助動詞supposed toの7つの意味と例文35選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が紹介します。実は、どうして良いか分からない時相手の発言・行動に対して怒っている時にもsupposed toは使われます!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語の現在完了形の8つの使い方と疑問文を含む例文40選

現在完了形 否定文 使い方 present perfect

現在完了形は、過去に始まり現在に続く出来事に対してよく使用される英語の時制ですので、「今まで」などの意味になります。ただし、他にも「ごく最近起こった出来事」「過去に複数回完了し、再び起こり得る一連の出来事」「完了することが期待されている未完了の出来事・行動・行為」など、他にもいくつかの用途があります。更に、「時の経過による変化」その一つです。

過去に始まってまだ完了していない進行中の行動・行為・出来事を表しますので、現在完了形はsinceとよく一緒に使います。また、否定文では、not…yetneverと一緒に使うことが多く、「まだ」「今まで〜ない」などの意味になります。

文法の面では、現在完了形助動詞のhas(またはhave)と主動詞の過去分詞を使用して作ります。たとえば、visitを現在完了形で使いたい場合は、I have visitedと言います。この様に、この時制は「経験」を説明することもできます。

本日は、英語の現在完了形の8つの使い方と疑問文を含む例文40選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が紹介します。最後には、現在完了形とよく間違えられるhave got (to)の使い方現在完了形が使えないパターンも説明します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で仮説、提案と可能性を表すwhat ifの例文40選

What if もしも 意味 使い方

英語What if…?という表現は誰でも聞いたことがあると思いますが、その意味と使い方はご存知でしょうか?ディズニー+で配信されているマーベル・スタジオのアニメ・シリーズのタイトルでもありますが、「もしも。。。?」という風に訳されています。

What if…?の元の文法は、ifを使った仮定法から来ていて、What would…if…?の略となっています。つまり、大抵は「もし〜が出来たら・可能だったら」などの仮説を表します。開発者が新しい便利な機械や道具を創造する時によく使う表現です。その為、What if…?「提案」をする時にもよく使われる表現です。

文法からの視点では、What if…?の後には現在形や過去形がきます。「起こりうる未来の出来事(心配事)」の場合は現在形を使います。「仮説」の場合は過去形を使います。また、「過去に起こらなかった出来事・仮説」は過去完了形を使います。

本日は、英語で仮説、提案と可能性を表すwhat ifの例文40選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が紹介します。So what?の使い方もついでに説明します!

英語でwouldの意味と7つの使い方55選

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

体調不良で授業を欠席する時の教授への英語のメール54選

体調不良 メール 教授

大学生活が始まると、季節によって色々な「体調不良」を起こして、授業や試験を欠席するハメになる事は誰でもあります。夏は熱中症、春は花粉症、他の季節ではインフルエンザにかかったり、風邪をひきますが、そのような時、大学の教授にメールで知らせる事は大事です。ですが、英語ではどのように書けばいいのか迷う学生は多いと思います。まずは次の点を覚えておきましょう:

  1. 病気のため授業を欠席することがわかったら、すぐに教授にメールで知らせる
  2. 理由を正直に、そして手短に述べ、適切だと思うことを知らせる。これは健康上の(かつ個人的な)理由であるため、必要以上に説明する必要はありません
  3. 教授に対して礼儀正しく接し、戻ってきたら欠席した授業やこなせなかった課題をすべて取り戻すことを申し出る。
  4. 病気休暇に関して、教授または大学が定めたガイドラインに従い、厳密に遵守する。それができない場合は、電子メールを送信する前に大学に確認する。

体調不良で欠席をする時のメールを書くにあたって、まずは「体調不良」英語の表現を知っておくのが大事です(その一つがI’m feeling sickです)。あとは、メールの構成はほとんど一緒です。まずは、メールの件名にはっきり要件を書きましょう。

英語メールの件名についてはこちらの記事です!

本日は、体調不良で授業を欠席する時の教授への英語のメール54選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が紹介します。これらの表現が使えると、社会人になってからも、上司に有給病気休暇届をする時もほぼ同じ手順になります!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0
error: Content is protected !!