日本語で「目的」とは「実現しようとしてめざす事柄(目当て・狙い)」を指します。また、「目標」は「そこに行き着くように目印とするもの」を指します。この二つの単語の意味の違いは日本語では明らかかもしれませんが、果たして英語ではどうでしょう?
和英辞書を調べてみると、英語で「目的」はgoalで「目標」はpurposeと示されています。ところが、細かく調べると、意味が被っている例もあります。こういう場合、はっきりさせるにはあまり考えず、例文を沢山見ていくのが一番です。
また、goalはobjecticeと違い、ザックリしている「目的」なため、明確にする必要があります。そのために役立つSMART と呼ばれる基準があります。5つの要素が含まれているSMART goalにより、「目的」に構造を与えることができ、達成する確率が上がります。
本日は、英語で「目的」や「目標」を決めたり伝えたりする表現に加え、SMART goalの設定の仕方を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が70選紹介いたします。