March, 2024 | Winner's English - 勝負する英語

「までに」以外の前置詞byの9つの使い方と例文50選

byの意味と使い方

英語の前置詞は沢山ある上、使いづらいとよくTOEICIELTSなどの英語のテストを受ける方から伺います。前置詞の文法自体は難しくありません(前置詞の後には名詞、代名詞や名詞句が来ます)。ですが、前置詞の中でも、byは特に意味と使い方が分かりづらいと言う気持ちはよく分かります。確かに、byだけを直訳すると文によってニュアンスが変わりますが、頻繁に使われるので使いこなすのは大事です。

前置詞byは大きく分けて「〜によって」、「〜に基づくと」「〜の近く」を含む7つの意味とニュアンスがあります(以前の記事で「まで」と言う使い方も紹介しました)。それに加えて、stand bypass byなどのbyを含む句動詞も数多くあります。また、これらの基本の使い方が理解できると、他のイディオムや表現の意味も理解できるようになります。

前置詞はやはり日本語から直訳するより例文を通して使い方を覚えるのがベストです!この記事で紹介する例文の中には聞いたことのある物があるかと思いますが、自分で文章を作ることをお勧めします

本日は、「までに」以外の前置詞byの9つの使い方と例文50選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

簡単な例文で見分けるuntilとbyの違いと使い方50選

まで までに by until 違い 使い方

英語untilbyの区別が分かりづらいと良く言われます。その理由の一つが「まで」を英語に直訳しようとするからです。しかし、はっきりした違いがあります

一つ目は意味の違いですが、untilは日本語の「まで」と言う意味になるので、「ある期限までの継続性」を意味します。それに対して、byは「までに」と言う意味になりますので「締め切り」などを表します。すると、untilとbyと一緒に使える動詞も違ってきます

もう一つのbyとuntil違いは使い方にあります。byは前置詞として使いますが、untilは前置詞と接続詞として使われます。つまり、接続詞のuntilは句と句(又は節と節)を繋げる事ができて、複文が作れます。前置詞のuntilとbyは名詞(又は名詞句)が後に来ます

また、untilを使う注意点がいくつかあります。特に、untilは「時間」に関連しているので、量や距離の「まで」は表せません。これらの場合、untilを使わず、as far asup toなどを使います。

本日は、簡単な例文で見分けるuntilとbyの違いと使い方50選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で「簡単に出来る」や「朝飯前」と言う意味の表現60選

簡単 容易い piece of cake

英語「簡単に出来ます」「朝飯前」はなんと言いますか?残念ながら、”before breakfast”と言うような表現は存在しません。その代わり、It’s a piece of cake!It’s easy as pie!と言うイディオムがあります。

「物事が簡単にできる・達成できる」と言う意味の表現は英語で沢山あります。特に、難しくない事柄はeasysimpleを使う事ができます。ついでですが、相手の依頼に対して「容易い事です」と言う意味の表現は、It’s nothingNo problemです。Thank you for your help!とお礼を言われた時に返す表現です。

場面別で「いつもありがとう」を英語で伝える例文40選

本日は、英語で「簡単に出来る」や「朝飯前」と言う意味の表現60選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。「そう簡単ではない」「意外と簡単」と言う表現もお一緒に覚えましょう!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

affordとaffordableの意味と使い方30選

afford affordable 余裕がない

英語の動詞affordの接尾語はforwardの接頭語と同じforth「前方・前へ」が由来です。そこから、affordの元の意味は「促進する、実行する、達成する、与える」だったそうです。後に、「実行できる立場にある」と言う意味になり、現在は「~の費用を負担できる」「(金銭的・時間的・心理的に~に対する)余裕がある」と言う意味になりました。大抵は、「十分なお金や時間があるので、何かを買ったり何かをしたりできる」ことを意味します。

また、affordableaffordable「〜する事ができる」を足した形容詞ですので、「格安・手頃な価格」と訳せます。すると、You can get quality clothes at affordable pricesと言うと、「品質の良い洋服が手頃な価格で手に入る」と言う意味になります。

本日は、affordとaffordableの意味と使い方30選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で決断が鈍ったり混乱した時の「迷う」を表す例文60選

迷う 迷ってる hesitate

日本語「迷う」・「迷ってます」は、決断が鈍ったり、目標があやふやで混乱したり、方法(又は手段)が分からなかったりする時に使う便利な表現です。また、良いものか悪いものかの判断がつかなかったりする時にも使われます。「道に迷う」と言う使い方もあります。

英語ではhesitateと言う単語がありますが、どちらかと言うと「ためらう」と言う意味に使いので、道に迷った時にはあまり使いません。この場合は、I’m lostと言います。また、決断ができない場合は、I can’t decideと言った方が自然です。この様に、場面に合わせた英語の「迷う」は沢山あります。

本日は、英語で決断が鈍ったり混乱した時の「迷う」を表す例文60選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で綺麗な景色、風景と光景に関連する単語と表現55選

綺麗な風景・景色・光景

旅行中に「綺麗な景色だね!」「見てよこの風景!」英語でどう言いますか?

まず、日本語では「風景」と「景色」の違いは次のように分ける事ができます:

・「風景」は大抵心地良い眺めを意味します。

・「景色」は自然の眺めを意味します。

この二つの単語に加え、「光景」という単語も存在します。「光景」は心地の良い(又は悪い)眺めやありさまを意味します

英語では、これらを表す単語は、 scene、scenery、sight、view、landscapeがありますが、外国の方と日本人の感覚が少し異なったりするのか、使い分けるのに少し迷うとよく言われます。また、これらを使って「絶景」と言う表現は表せるのでしょうか?

本日は、英語で綺麗な景色や風景と光景に関連する単語と表現55選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

salt「塩」とsalary「給料」に関係する表現37選

take it with a grain of salt

英語のsalt「塩」「生命に必要な豊富に含まれている物質」が元の意味です。最近は、「減塩」と言う単語をよく買い物をしている時に見かけたり、テレビで耳にしますが、「塩」は体温を上げたりする健康に欠かせない成分です。料理をする際も、食品を塩漬けにすると脱水や防腐ができます。外国でも食材の保存に使われます。日本では特に食材を塩漬けにしたり、魚の塩焼きを良く召し上がります。

saltの語源を調べてみると、世界中で昔からの「塩」の重要さが理解できます。イタリアのsalami「サラミ」、フランスのsalade「サラダ」もsaltが関係しています。また、英語のsalary「給料」もそうです。特にsalary「兵士が塩を購入するための手当」「塩の販売による年間収入」と言う意味だったそうです(ローマ帝国の兵士はお金の代わりに時々塩が給料だったそうです)。Take it with a grain of saltというイディオムもよく使います。

この様に、「塩」は大昔からの貴重な成分なのです。すると、saltに関連する英語の表現やイディオムも数多くあります。

本日は、salt「塩」とsalary「給料」に関係する表現37選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0
error: Content is protected !!