スラング | Winner's English - 勝負する英語 - Page 4

スラング

「そもそも」の色々なニュアンスを英語で伝える表現40選

英語で話しの出だしに、咄嗟に「そもそも」から始めようとすることはよくあるのではないかと思います。私の生徒さんからも「英語でこの場合なんて言ったらいいですか?」とよく聞かれます。

辞典によれば、日本語「そもそも」は結構便利な表現で、大きく二通りの使い方をします:

  • 一つ目は、文頭に置かれる場合、「(物事の) 最初」「第一に」と言う意味を持っています。
  • 二つ目は、「だいたい」「いったい」接続詞としても使えます。

本日は、英語「そもそも」の色々なニュアンスを伝える表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が40選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で「super」の意味とその有効的な使い方48選

今の季節、日本はまだまだ蒸し暑いですね!英語ではそんな時It’s still super humid!なんて言います。ところで、この「super」という単語、よく耳にすると思いますが、ラテン語で「より上に・より高く」と言う意味です。英語で他にどんな使い方ができるかご存知ですか?

実は、superexcellent(最高素晴らしい)の代わりに使えますし、very(とても)especially(特に)の代わりにも使える便利な単語です。

英語で物事を強調できる上、「super」を接頭語の様に使うこともできます。名詞や形容詞にくっ付けたりすることでより凄さを表すことが出来ます。

本日は、英語「super」を有効的に使う表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が48選紹介いたします!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「留守電」のために使える英語のフレーズ60選

英語で留守番電話にメッセージを残す機会は増えていると思います。最近では、固定電話だけでなく、携帯電話もあります。機会が相手でも、きちんとメッセージを伝えるのは大事です。長い必要はありません。手短く、要件を伝えればいいのです。そのためには、決まったフレーズを覚えていれば、すらっと伝言英語でも残せます。

また、留守電のメッセージが日本語のみだと、外国の方は伝言を残さない可能性があります。すると、仕事だとせっかくのビジネスチャンスも逃してしまう可能性も高くなります。留守電をバイリンガルにしておくことで外国の方から電話が掛かってきても、メッセージは残しやすいと思います。

本日は、「留守電」のために使える英語のフレーズを、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が60選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語でcute「かわいい」と思った時の単語と表現80選

可愛い cute 英語

英語cute「キュート」はもともとacute「賢い」という意味の「鋭い」から来ているそうです。それが、19世紀ごろから現在の意味になったと言われています。ただし、何故このような変化を果たしたのかは良く分かっていないそうです。

また、cuteprettysexyとは異なります。prettybeautiful「美しい」魅力とまではいきませんが、「かれんな」という意味に近いです。sexyは「かっこいい」、「性的魅力のある」という意味に近いです。

本日は、そんな「かわいい」を上手に伝えるための表現と可愛く聞こえる英語の単語を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が80選紹介いたします!

こちらの記事もご覧ください!→ 知って為になる、英語のprettyの意味と使い方40選

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

当たり前であるさまや通理の結果を表す英語の「当然」55選

俳優のジョージ・クルーニーが出演しているNespressoの広告で最後に“Nespresso, what else?”と耳にしたことはあると思います。このwhat else?は英語で「当然ですよね?」と訳せます。「ネスペレッソ以外に何も必要ないでしょ?」、「ネスペレッソ以外ないでしょ?」などのニュアンスが伝わります。

気になる方のための動画はこちら→Nespresso CM

日本語で「当然」「当たり前の出来事」「当たり前であるさま」を表す時に使います。英語でも、この二つの意味を持つ表現はちゃんとあります。読者の皆さんはいくつご存知ですか?

本日は、英語「当然」を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が55選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「これまで」、「今まで」のニュアンスを表現する英語45選

日本語で「これまで」「今まで」を同様に使うことが多いです。しかし、「今まで」はより「現時点まで」を重視した表現なのです。「これまで」はどちらかというと、「継続性」を重視する表現なのです。例えば、「今までどこにいたの?」と言いますが、「これまでどこにいたの?」は不自然に聞こえます。

「これまで」は短い期間の事柄に対してあまり使われないですが、「継続性」に加えて「物事の終わり・区切り」を表現する時にも使えます。例えば、「話はこれまでにしましょう」という風にいいますが、この場合、英語ではuntil nowは使えません。

大丈夫です、英語でもこれらと同じようなニュアンスをちゃんと伝えることはできます。

本日は、「これまで」「今まで」英語で使い分けるためのフレーズを、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が45選紹介いたします!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「絆」や「仲間意識」にまつわる英語の単語と表現62選

“The bond that links your true family is not one of blood, but of respect and joy in each other’s life.” – Richard Bach
「家族をつなぐは、血ではない。お互いの人生にたいする尊敬と喜びである」と、アメリカの作家で飛行家であるリチャード・バックは書いています(『イリュージョン – Illusions』)。

日本語で「絆」とは、「人と人との強い結びつき」という意味です。英語ではbondtieと言いますが、「絆」は様々な形で存在します。英語で友人や愛する人との関係を口にすることで「絆」が深まることができます。カッコいい表現もあれば、可愛らしい表現もあります。また、映画などで登場する「絆」も胸にグッときます!

本日は、あらゆる「絆」英語で説明するための単語と表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が62紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「違和感」を英語で簡単に伝える様々な表現80選

 「違和感」を覚えた時に、その気持ちを英語で伝えるのはそう簡単ではないと思います。それは、日本語のように「違和感」に当たる英語の単語がないからです。A feeling of uneasinessan uncomfortable feelingと言えますが、日本語ほどシンプルではありません。

人は誰でも何となくしっくりこなかったり、何かが食い違っている印象を受けることはよくある上、的確な説明ができなかったり、理由がはっきりしないことも沢山あると思います。

また、なかなか物事になじめない時居心地が悪い時もあります。そんな時、英語でこの様な気持ちを伝えようとすると困ると思います。

本日は、「この違和感をもっと簡単に英語で伝えられるはず!」と思う方のために、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が、表現を80選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で「気に入った」という気持ちを伝えるための表現60選

日本語「気に入った!」「好みに合う」という意味になりますが、FacebookYouTubeではlike「いいね!」ボタンがあります。英語ではその他に表現は多数あります。場面や物によって、「一番のお気に入り」「結構気に入っている」と、バリエーションを効かせて英語で好みを説明するにはどうしたらいいでしょう?

また、「その考え気に入った!」「どう?(気に入った?)」と言うチャンスも日々あります。そんな時に良く使われる英語の表現を知っておくと会議などで役に立ちます。

本日は、「気に入った」という気持ちやニュアンスを上手に伝えるための英語の表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が60選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語の「ストレス」の使い方とイラっとした時の表現100選

英語「ストレス」「精神的な重圧・圧迫感」の他に、「圧力・重圧」「強調・アクセント」と、様々な使い方ができます。更に、stressは名詞、動詞、そして形容詞として使い分けることもできます。例えば、大事な会議で「一つの点に重心を置きたい」時にI’d like to stress this pointという風に使えます。

また、英語「イラっとした」時や「怒りが頂点に達した」時、ワンフレーズでスカッとすることができます!そんなフレーズを仕事場や学校で耳にした時、相手にどんな言葉をかけますか?

本日は、stressの様々な使い方を始め、イラっとした時や「ストレス」を感じた時に使う英語の表現と返す一言を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が100選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0
error: Content is protected !!