April, 2024 | Winner's English - 勝負する英語

9つの場面に合わせて使う英語の「気になる」の例文87選

気になる 英語

日本語「気になる」は基本的に「心配に思う」「気にかかる」など不安の気持ちを表しますが、実は他にも「考え事」「もの思い」「気遣い」などの意味としても用いられる便利な単語です。「気になる」「興味や好奇心」「悩み」なども表します。

英語では、残念ながら一つの単語でこれら全部を表すことはできない為、表現が数多いです。例えば、「心配する」ことを表すときには、I’m worriedと言いますが、「さっき店で見たコートが気になる」はI’m worried about that coatとは言わず、I’m tempted by that coatの様な表現を使います。

本日は、9つの場面に合わせて使う英語の「気になる」の例文87選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が紹介します。他にも、「気にしないで下さい」「気になってきた」「ずうっと気にしていました」もう紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語のメールで「返信が遅くなり申し訳ありません」30選

返信が遅くなり申し訳ありません

世界で活躍する人にとって、メールやチャットでのコミュニケーションは必須です。ですが、うっかり返信する事を忘れてしまうのは誰でもあります。特に日本では三月〜四月は年度(fiscal year)の初めの為、バタバタします。48時間以内に返信をするのが一般的ですが、万が一それ以上遅れた時には英語でどの様な表現を使いますか?

まず、メールの書き出しの挨拶の後にすぐにお詫びをしますが、相手に寄って丁寧さが異なります。例えば、サービス業からの返信の場合、I’m sorry for my late reply より、We apologize for our late replyのような表現を使います。お詫びをしたら、次に遅れた理由を書くのが一般出来です(長い必要はありません)。理由は、会社の事情、休暇、システムトラブル、人事異動、担当者変更、などになります。

本日は、英語のメールで「返信が遅くなり申し訳ありません」30選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。返信が遅れた時のメールの例も一緒に見ていきましょう!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

前置詞、副詞と接続詞のbeforeを使いこなす例文45選

before前置詞 接続詞 副詞 使い方

以前afterを使いこなすための様々な表現とその意味75選という記事を書きました。afterの逆はbeforeが思いつくと思いますが意味を和英辞書で調べると、「〜の前に」「~に先立って」「~を前にして」「面前で」と記載されています。これらは前置詞としてbeforeを使った場合で、時間的に一連の出来事を説明する際に使ったりします。場所的に「聞き手の前で」や「これから先」という意味にもなります。

beforeは他にも副詞や接続詞としても使われます。それによって意味と使い方が変わってきます。副詞のbeforeは、時間的「以前に」「前に」、などの意味になりますが、ago、backやaboveと間違えられる事があります。そして、接続詞のbeforeは、二つの出来事のうち、二番目の出来事が最初の出来事のすぐ後に起こったことを示唆しています

本日は、前置詞、副詞と接続詞のbeforeを使いこなす例文45選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。ついでに、beforeを使ったイディオムと表現も紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

丁寧に情報を得る為の間接疑問文の3つの使い方と例文55選

間接疑問文 embedded indirect questions

英語の疑問文は、主語と動詞の位置を変え忘れたり、どの助動詞を使うのか迷ったりして、肯定文を作るよりかなり複雑なイメージがあります。また、ビジネスの場面で丁寧な質問の仕方も更に難しいという印象ですが、実は間接疑問を使えばとても簡単になります!

丁寧に英語で頼み事をしたり、情報を得たい時は間接疑問文(英:indirect question/embedded question)を使うのが便利です。例えば、直接疑問文(英:direct question)What time is it?は、間接疑問文にするとCould you tell me what time it is?になります。

Could you tell me…?(「教えていただけますか?」)の様な導入のフレーズをいくつか知っていれば、その後に名詞や名詞句を付け加えるだけで文法で混乱せず間接疑問文が出来上がり、情報を丁寧に聞き出す事ができます!ついでですが、情報が欲しい場合、Could you teach me…?は不自然な表現です。

本日は、丁寧に情報を得る為の間接疑問文の3つの使い方と例文55選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0
error: Content is protected !!