November, 2023 | Winner's English - 勝負する英語

「するべき」を始め、場面別のshouldの使い方42選

should するべき 意味 使い方

英語法助動詞(modal verb)の一つであるshouldは、人にアドバイスをする時に使われると教えられています。これは間違いではないのですが、相手にWhat should I do?とアドバイスを求められた時や、やや強く指摘や指示をする時に使う事が多いです(例えば、上司に対してはYou should~はつ使いませんが、部下や友人に対してでしたらOKです)。アメリカやカナダでYou should~と言うと嫌な顔をされたと聞きますが、恐らく「余計なお世話」だと思われたのだと思います。この様なshouldの使い方に対して少し抵抗があると生徒達によく言われます。

日本語からすると、should「(〜をする・なる)べき」と、意味が強く感じる場合もありますが、場面や誰と話しているかによってshouldの意味は大きく分けて二つあります。基本的には「正しいやり方」「最善のこと」と言うニュアンスになります。また、「〜のはず」と言うニュアンスにもなり、「何かが起こる可能性が高い」、または「期待されている」と言う意味合いとしてもshouldは使えます。他にも、I should have~のように、shouldを使った表現は数多く存在します。

本日は、「するべき」を始め、場面別のshouldの使い方42選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が紹介します。場面別で例文を見ていきましょう!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「気まずい」などの意味を持つawkwardの使い方40選

awkwardの意味と使い方

「気まずい」「ぎこちない」気持ちは誰でも体験するものです。英語awkwardと言う単語がありますが、中世英語の「間違った方向」が元の意味となっています(接尾語の-wardforwardbackwardにも含まれています)。awkwardは、ネイティブ・スピーカーが頻繁に様々な場面で使うため、よく耳にします。皆さんも、映画やドラマで聞いた事はあると思います。

簡単に訳すと、幅広く「変な」と言う意味になりますが、「居心地が悪い」時や「違和感がある」時に最も使われます。ですので、awkwardsituationpositionsilenceなどの単語とよく組み合わせます。他にも、「不器用な、下手な」、「厄介な」「扱いづらい」と日本語に訳すことができます。

本日は、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が、「気まずい」などの意味を持つawkwardの使い方40選を紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

no oneとの違いを始め、anyoneの使い方81選

anyoneの使い方 no oneとの違い

以前の記事で、someoneの使い方を紹介しました。この時、anyonesomeoneは微妙なニュアンスの違いがあることを説明しました。実は、anyone「誰か」の使い方には、否定文と疑問文以外で、まだ他に表現やイディオムがたくさんあります。

代名詞anyoneは、他の単語(but、else、if、など)と組み合わせて使う事が多いです。文法は気にせず、単語のコンビネーションとして覚えてください。組み合わせにによって、「誰もが」、「誰とでも」、「もし誰かに」などの表現が作れます。また、「(誰々)以外他に思いつきません」と言う表現もあります。

それから、英語でanyoneと聞くと、否定文で使われる事が多いので、一見ネガティブな意味合いに聞こえますが、anyone自体はネガティブな意味はありません。その点では、no one「誰も」とは違います。

本日は、no oneとの違いを始め、anyoneの使い方81選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

anyoneとの違いを始め、someoneの使い方70選

someone 意味 使い方 anyoneとの違い

英語anyonesomeoneの使い方の区別がいまいちハッキリしないとよく言われます。特に疑問文になると、anyonesomeoneはどちらも 「誰か」と言うふうに訳せるからです。肯定文や否定文では違いは明らかですが、疑問文になると微妙なニュアンスの違いがあります。簡単に説明すると、anyoneの方がsomeoneより幅広いイメージになります。また、someone「大物・偉大な人」と言う意味としても使われることがあります。

まず、anyone「多数いる人の中の誰でも」・「いかなる人も」と言う意味も含まれていて、someone「ある人・或る人」(a person)と言う意味になります。つまり、someoneの方がanyoneより若干「具体的な誰か」と言う意味になります。特に疑問文の場合、someoneを使うと、その質問に対しての答えは微妙に「特定の人」がいる事を示します。

本日は、anyoneとの違いを含め、someoneの使い方70選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語でaroundの意味と使い方(表現と句動詞集)95選

around 意味 使い方

英語aroundは、副詞と前置詞として使われ、「(周りを)ぐるりと」「囲むように」「周辺」「周囲」などの意味になります。イギリス英語ではroundの方を使います。

Aroundはよく、動きに関連する動詞(move、drive、lookなど)と一緒に使う事が多く、「特に目的もなく」というニュアンスになることがあります。それに加え、句動詞の一部としてもaroundが含まれていることが多いです。

さらに、all around「周り一帯」・「周囲全体」という意味になり、around here「この辺りで」という意味になります。また、数字や量などと一緒にaroundを使うと、「大体」・「おおよそ」という意味になり、その他にも、around「〜に関連する・〜についての(話題・会話)」・「(話題)を中心とした」という意味としても使えます。

本日は、英語でaroundの意味と使い方(表現と句動詞集)95選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「事業」以外のbusinessの意味、使い方と表現63選

business 意味と使い方

英語businessという単語はよく使われますが、日本語の「ビジネス」の意味と違って、「業務」「商売」「仕事」に関連しているとは限りません。もとは、busy「忙しい」+ ness「状態」が由来の単語ですが、Let’s get down to businessIt’s none of my businessと言う表現のbusinessは、「要件」「用事」などの意味になります。また、How’s business?と聞かれたら、「景気はどう?」と聞かれています。

Businessと組み合わせて使う動詞(例:conduct business)によって、「取引を行う」「事業を設立する」などの表現になります。更に、businessと一緒に使う形容詞(例:family business「家業」)と名詞(例:business attire「ビジネスウェア」)も数多いですが、この場合は大抵「業務」や「仕事」に関係しています。

本日は、「事業」以外のbusinessの意味、使い方と表現63選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0
error: Content is protected !!