イディオム | Winner's English - 勝負する英語 - Page 2

イディオム

10のカテゴリーに分けたmakeを含んだイディオム52選

makeを使ったイディオム

これまでの記事で、軽動詞makeの16通りの使い方makeを含んだ8つの句動詞の使い方を紹介しました。これらに加え、makeの使い方はまだまだ沢山あります。今回は、makeが含まれているイディオム(日本語で言う慣用句)を紹介したいと思います。

英語のイディオムは単語一個づつを見ただけでは、比喩的な為、ネイティブ・スピーカーでも知らなければ意味が理解できません。イディオムのほとんどは、元は文字通りの意味だったそうですが、次第に民間言語に変わっていったのです。つまり、使いこなすには、文と背景で覚えるしかありません。

本日は、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が英語の会話で良く使う10のカテゴリーに集めたmakeを含んだイディオム52選紹介します。カテゴリー別に分けてみたので、各例の状況をイメージしながらmakeイディオムを理解して覚えてみましょう!

この記事を読み終えたら、こちらの記事もどうぞ
例文で覚える軽動詞makeの16通りの使い方と意味96選
makeを含んだ8つの句動詞の意味と使い方26選

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

haveを使った句動詞とイディオムの意味と使い方65選

haveを使った句動詞とイディオムの意味と使い方

以前の記事で、動詞haveと助動詞have toの様々な使い方を紹介しました。これだけでも十分過ぎるほど表現力は上がりますが、実はhaveを使った句動詞イディオム英語ではかず多く存在します。
まずは、こちらの二つの記事もチェックしてみて下さい:
先ずはここから覚える動詞haveの9通りの使い方73選
→ 意外と多いhave toの10通りの便利な使い方50選

「句動詞」とは、havetakeの様な動詞に副詞や前置詞をくっ付けた動詞の事です。くっ付ける副詞や前置詞によって句動詞意味が全く変わってきますので、扱いづらいところがあります。ですが、ネイティブ・スピーカーが良く使うので、英語の日常会話でよく耳にします。また、「句動詞」はあくまで動詞なので、イディオム(日本語で言う慣用句)と同じ様に、例文を見て覚えて行きましょう!

本日は、haveを使った句動詞とイディオムの意味と使い方を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が65選紹介します。これらを覚えて、英語の表現力をワンランク上げましょう!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語のネイティブ・スピーカーが使うtakeの句動詞85選

以前の記事で英語の軽動詞の一つであるtakeだけの使い方を紹介しました(下にリンクを貼ってあります)。実に100以上の使い方がありましたが、その他にも、英語のネイティブ・スピーカーがよく使うtakeの「句動詞」(phrasal verb)もあります。

「句動詞」とは、takeの様な動詞に副詞や前置詞をくっ付けた動詞の事です。くっ付ける副詞や前置詞によって句動詞意味が全く変わってきますので、扱いづらいところがあります。ですが、ネイティブ・スピーカーが良く使うので、英語の日常会話でよく耳にします。

本日は、ネイティブ・スピーカーが使う19通りのtakeの句動詞と意味を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が85選まとめて紹介します。一緒に前置詞と副詞も覚えましょう!

ご興味のある方はこちらの記事もどうぞ→ 例文で覚える「軽動詞」takeの表現とイディオム113選

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

例文で覚える「軽動詞」takeの表現とイディオム115選

英語の動詞takeの基本的な意味は「取る」ですが、makegethaveと同じ仲間の「軽動詞」(又は「無意味動詞」)でもあります。
例えば、「40分ごとに休みます」は英語で言い方は二つあります:

① I rest every 40 minutes.
② I take a break every 40 minutes.

の場合、動詞のrestは「休む・休憩する」と言う意味ですが、の場合、takeにはその意味はありません。takeに続く単語breakがあって初めて文の意味が成り立ちます。これを「軽動詞」delexical verbと言います。中でも、takeは名詞と一緒に使うことが多いです。つまり、文の意味はtakeと一緒に使う名詞によって変わります。言い換えれば、takeはとても便利な動詞です。

その反面、takeの使い方はものすごい数がある為、習得するのに悩む日本人生徒は多いです。それに加え、表現やイディオム(日本語で言う慣用句)も沢山あります。イディオムだけを見るとイメージしづらいので、例文を見て覚えましょう。

本日は、そんな軽動詞takeの表現とイディオムを、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が115選まとめて紹介します。

こちらの記事もオススメです→ 英語のネイティブ・スピーカーが使うtakeの句動詞85選

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

Apparentlyと「〜らしい」を英語で表す例文75選

Apparentlyと「〜らしい」を英語で表す例文

英語apparently「そうらしい」とappear「現れる」が同じ語源だとご存知でしょうか?
ラテン語のapparere「視界(視野)に入る・見えてくる」が由来です。フランス語の動詞のapparaitre(「姿を現す」、「分かる」)も同じ語源です。

Apparentlyto all appearance(「見たところ」)、as far as I can judge(「判断する限り」)が元の意味になる、とても便利な表現です。基本的には「〜らしい」と言う意味ですが、使い方によって「情報はあっても確信が持てない」や、「思っていた事と事実が異なる」、または「事実だと思われる」と言う意味合いとして使い分ける事ができます。
「〜らしい」を伝える英語の表現は他にもsounds、looksfeelsなど、感覚にまつわるものがあります。

本日は、apparentlyを初め、「そうらしい」「〜らしい」英語で表す例文を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が75選紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「やった!」「優勝おめでとう!」を英語で伝える表現80選

優勝あめでとう

ここ数年、ワールドカップやオリンピックという世界的イベントで日本人選手達が大活躍しています。ゴルフ、テニス、WBC、バスケットボールを始め、様々な競技で優勝も果たしています。こんなめでたい時に思わず相手に言いたくなる英語褒め言葉Congratulations!(「一緒に喜びを分かち合う」と言う意味)です。フランス人やイタリア人が言うBravo!英語では言います。

スポーツ観戦はスポーツバーや家で様々な国の方達としますので、英語で「優勝しました!」・「勝った!」と思わず言いたくなります。自分の応援しているチームが勝った時は単純にWe won!と一般的に叫びますまた、自分達の達成の嬉しさを伝える表現は、例えば、We did it!「やりました!」があります。相手が勝利した場合は、主語を変えてYou did it!と言います。

これらの表現は、優勝した直後に声を揃えて使えますが、もう一言加えたい時はありますね。どんな表現があるかご存知でしょうか?実は結構あります!

本日は、「優勝おめでとう!」「凄かった!」などの表現と、「良くやりました!」・「素晴らしかった!」に関連した英語の表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が80選紹介します。最後はビジネスで使える「あめでとう!」も加えました。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

creditの意味とそれにまつわる英語の単語と表現30選

英語creditフランス語créditイタリア語creditoから来ていて、更に元を辿るとラテン語のcredotrust「信頼」または、believe「信じる」という意味の単語が由来となっています(銀行と客がお互いに「信用」しているからcredit cardがあるのです)。つまり、That story is incredible!と言った場合、That story is  unbelievable!(「信じられない話!」・「信じがたい話!」)と全く意味は同じになります。

また、映画本編終了後に表示される、製作者、監督、俳優などの全ての情報を日本では「エンドロール」と呼ばれていますが、英語ではend credits(又はclosing credits)と言います。マーベル映画では、その後に観れるおまけ映像をpost credit scenesと呼ばれいます(私も毎回観れるのが楽しみです!)。

それから、英語credo/creedは「信条・主義」という意味で使われています。『スター・ウォーズ』シリーズの『マンダロリアン』でもAccording to (Mandalorian) Creed…「(我々の)教義によれば–」と登場人物達が口にしています。

本日は、creditの様々な使い方を始め、関連している英語の単語と表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が30選紹介します。

お名前.com

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

知って為になる、英語のprettyの意味と使い方40選

英語のprettyは基本的に「綺麗」・「愛らしい」・「かわいい」と言う意味ですが、veryreallyの様に物事を強調する時にも使えます。

veryreallyの意味は「もの凄く・非常に・たいへん・とても」と言う強いニュアンスになります。prettyveryreallyほどではありませんが、「かなり・結構・わりと」と言う意味合いになります。更に、単語の組み合わせ方によって皮肉やネガティブな意味を強調する事もできます。言い方やトーンによってはprettyを婉曲語句としても使えます。

また、pretty goodpretty muchpretty soonは決まり文句としてよく耳にします。相手にカジュアルに素早く返答する事ができます。もう一つpretty pleaseと言う表現がありますが、これは(特に)子供がおねだりをするときに言います。大人も「頼むから!」と言いたい時に使う事があります。

本日は、英語で知って為になるprettyの意味と使い方を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が33選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「やすい・易い」を英語で上手に使いこなすための例文60選

先日、生徒さんに「“滑りやすい”は英語でなんて言いますか?」と聞かれ、いい質問だと思い本日の記事を書いてみました。その文章の背景を聞いてみたところ、「スキー場で滑りやすいコース」と「凍っているので道が滑りやすい」は同じ表現なのかを知りかったそうです。

確かに日本語では「〜やすい ・易い」は同じ使い方をします。ところが、よく考えてみると英語では他に表現があるのに気付きました。大きな違いは恐らく、日本語の「〜しがち」という表現があるように、ポジティブとネガティブなニュアンスが存在するからだと思います。

英語「〜やすい ・易い」の万能な言い方はeasy to/easilyです。どちらのニュアンスにも使えるので便利です。tend to/tendency toは大抵「そうなりがち・その傾向がある」に近い意味ですので、ネガティブなニュアンスに聞こえることが多いです。「〜やすい」という意味の表現は他にも色々存在しますので、それらもいくつか見ていきましょう。

本日は、「やすい・易い」英語で上手に使いこなすための例文を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が60選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語のmayの様々な意味と11通りの便利な使い方55選

英語で”It’s a problem”の様な文章でbe動詞のみを使うと、100%の可能性を表し、その上、直接的な意味になります。couldmaymightの様な助動詞を付け加えることで可能性の度合いを変えることができ、和らげた言い方ができます。ただ、may意味と使い方は掴みづらいという方が多いです。

一つ言えるのは、可能性を表す場合、maymightはほぼ同じ意味を持っていると言うことです。つまり、あまり頭を抱え込まなくても、maymightは簡単に入れ替えることができます。強いて言えば、maycouldはほぼ同じ確率を意味し、mightより可能性は若干高いです

しかし、果たしてmayは可能性だけを表す単語なのでしょうか?実は丁寧に許可を得たり物事を提案する時にも使えます。また、過去の出来事を語ることもできます。maymightとほぼ同じ意味を持っていますが、選択を意味したり、時には祈りにも使います。また、butと一緒に使うことで、「〜かもしれないが」という意味にもなります。

本日は、英語mayの様々な意味と11通りの便利な使い方を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が55選紹介いたします。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0
error: Content is protected !!