イディオム | Winner's English - 勝負する英語

イディオム

英語で「綺麗ですね」を8通りの場面で使い分ける表現66選

綺麗ですね

英語を教える際、生徒達になるべく日本語から訳さないで話す習慣をつけるようにとアドバイスしています。その理由の一つが、単語や表現が直訳出来ない事が多いからです。例えば、「綺麗ですね」と言う表現が日本語ではありますが、場面や背景によって英語beautiful以外の表現が沢山あります。

日本人からの視点ですと、「綺麗ですね」は主に、「見た目がきらびやかな様子」又は「はでで美しい様子」や「よごれがない様子」を表せます。また、「整理された様子」も「綺麗ですね」と言います。英語では、果たしてこれらを日本語の様に一つの単語でくくれるのでしょうか?

本日は、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が、英語で「綺麗ですね」を8通りの場面で使い分ける表現66選紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「全力を尽くす」と「努力をしない」を英語で表す例文37選

全力を尽くす英語

英語で、That’s the best I can doと言うと、「最善を尽くします」と訳されますが、「これ以上のことは出来ません」と言う意味合いにもなります。つまり、「最高の・期待通りの結果」が出せるとは限りません。では、「全力を尽くす」は英語でどう言うのでしょうか?

まず、「尽くす」は英語でexhaustと言う単語がありますが、「努力」の時には使いません。但し、「全てをやる」・「出し切る」・「やり切る」と言う意味の表現は他にあります。例えば、「ホテルのスタッフは全てのことをしてくれました」は、the staff bent over backwardsと言う表現があります。この様に、場面によって「全力を尽くす」と言う表現は英語で沢山あります。また、その逆の「努力をしない」はどう表せばいいのでしょうか?

本日は、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が、「全力を尽くす」と「努力をしない」を英語で表す例文37選を紹介します。場面に合わせて使い分けましょう!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

ビジネスの場面でよく使う21通りのgetの表現72選

ビジネスでgetの表現と使い方

以前の記事でgetの基本的な使い方を6通り紹介しました。実はその他に、getはビジネスの場面で句動詞イディオムの一部として良く使われます。つまり、getを使いこなせると色々な表現ができます。

例えば、句動詞のget acrossは、ビジネスでは良く「相手に(意味・考えなどを)分からせる、理解させる」と言う意味で使われます。また、イディオムのget back toは「(場所に)戻る」と言う意味に加え、「改めて連絡する」と言う風にも使われます。この様なgetを使った表現はまだまだあります!

本日は、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が、ビジネスの場面でよく使う21通りのgetの表現72選を紹介します。前置詞の使い方はついでに覚えましょう!

この記事が読み終わったら、こちらもどうぞ → get、fetch、bringの上手な使い分け方42選

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

10のカテゴリーに分けたmakeを含んだイディオム52選

makeを使ったイディオム

これまでの記事で、軽動詞makeの16通りの使い方makeを含んだ8つの句動詞の使い方を紹介しました。これらに加え、makeの使い方はまだまだ沢山あります。今回は、makeが含まれているイディオム(日本語で言う慣用句)を紹介したいと思います。

英語のイディオムは単語一個づつを見ただけでは、比喩的な為、ネイティブ・スピーカーでも知らなければ意味が理解できません。イディオムのほとんどは、元は文字通りの意味だったそうですが、次第に民間言語に変わっていったのです。つまり、使いこなすには、文と背景で覚えるしかありません。

本日は、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が英語の会話で良く使う10のカテゴリーに集めたmakeを含んだイディオム52選紹介します。カテゴリー別に分けてみたので、各例の状況をイメージしながらmakeイディオムを理解して覚えてみましょう!

この記事を読み終えたら、こちらの記事もどうぞ
例文で覚える軽動詞makeの16通りの使い方と意味96選
makeを含んだ8つの句動詞の意味と使い方26選

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

haveを使った句動詞とイディオムの意味と使い方65選

haveを使った句動詞とイディオムの意味と使い方

以前の記事で、動詞haveと助動詞have toの様々な使い方を紹介しました。これだけでも十分過ぎるほど表現力は上がりますが、実はhaveを使った句動詞イディオム英語ではかず多く存在します。
まずは、こちらの二つの記事もチェックしてみて下さい:
先ずはここから覚える動詞haveの9通りの使い方73選
→ 意外と多いhave toの10通りの便利な使い方50選

「句動詞」とは、havetakeの様な動詞に副詞や前置詞をくっ付けた動詞の事です。くっ付ける副詞や前置詞によって句動詞意味が全く変わってきますので、扱いづらいところがあります。ですが、ネイティブ・スピーカーが良く使うので、英語の日常会話でよく耳にします。また、「句動詞」はあくまで動詞なので、イディオム(日本語で言う慣用句)と同じ様に、例文を見て覚えて行きましょう!

本日は、haveを使った句動詞とイディオムの意味と使い方を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が65選紹介します。これらを覚えて、英語の表現力をワンランク上げましょう!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語のネイティブ・スピーカーが使うtakeの句動詞85選

以前の記事で英語の軽動詞の一つであるtakeだけの使い方を紹介しました(下にリンクを貼ってあります)。実に100以上の使い方がありましたが、その他にも、英語のネイティブ・スピーカーがよく使うtakeの「句動詞」(phrasal verb)もあります。

「句動詞」とは、takeの様な動詞に副詞や前置詞をくっ付けた動詞の事です。くっ付ける副詞や前置詞によって句動詞意味が全く変わってきますので、扱いづらいところがあります。ですが、ネイティブ・スピーカーが良く使うので、英語の日常会話でよく耳にします。

本日は、ネイティブ・スピーカーが使う19通りのtakeの句動詞と意味を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が85選まとめて紹介します。一緒に前置詞と副詞も覚えましょう!

ご興味のある方はこちらの記事もどうぞ→ 例文で覚える「軽動詞」takeの表現とイディオム113選

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

例文で覚える「軽動詞」takeの表現とイディオム115選

英語の動詞takeの基本的な意味は「取る」ですが、makegethaveと同じ仲間の「軽動詞」(又は「無意味動詞」)でもあります。
例えば、「40分ごとに休みます」は英語で言い方は二つあります:

① I rest every 40 minutes.
② I take a break every 40 minutes.

の場合、動詞のrestは「休む・休憩する」と言う意味ですが、の場合、takeにはその意味はありません。takeに続く単語breakがあって初めて文の意味が成り立ちます。これを「軽動詞」delexical verbと言います。中でも、takeは名詞と一緒に使うことが多いです。つまり、文の意味はtakeと一緒に使う名詞によって変わります。言い換えれば、takeはとても便利な動詞です。

その反面、takeの使い方はものすごい数がある為、習得するのに悩む日本人生徒は多いです。それに加え、表現やイディオム(日本語で言う慣用句)も沢山あります。イディオムだけを見るとイメージしづらいので、例文を見て覚えましょう。

本日は、そんな軽動詞takeの表現とイディオムを、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が115選まとめて紹介します。

こちらの記事もオススメです→ 英語のネイティブ・スピーカーが使うtakeの句動詞85選

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

Apparentlyと「〜らしい」を英語で表す例文75選

Apparentlyと「〜らしい」を英語で表す例文

英語apparently「そうらしい」とappear「現れる」が同じ語源だとご存知でしょうか?
ラテン語のapparere「視界(視野)に入る・見えてくる」が由来です。フランス語の動詞のapparaitre(「姿を現す」、「分かる」)も同じ語源です。

Apparentlyto all appearance(「見たところ」)、as far as I can judge(「判断する限り」)が元の意味になる、とても便利な表現です。基本的には「〜らしい」と言う意味ですが、使い方によって「情報はあっても確信が持てない」や、「思っていた事と事実が異なる」、または「事実だと思われる」と言う意味合いとして使い分ける事ができます。
「〜らしい」を伝える英語の表現は他にもsounds、looksfeelsなど、感覚にまつわるものがあります。

本日は、apparentlyを初め、「そうらしい」「〜らしい」英語で表す例文を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が75選紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「やった!」「優勝おめでとう!」を英語で伝える表現80選

ここ数年、ワールドカップやオリンピックという世界的イベントで日本人選手達が大活躍しています。ゴルフ、WBCを始め、様々な競技で優勝も果たしています。こんなめでたい時に思わず相手に言いたくなる英語褒め言葉Congratulations!「おめでとう!です。フランス人やイタリア人が言うBravo!英語では言います。

スポーツ観戦はスポーツバーや家で様々な国の方達としますので、英語で「優勝しました!」・「勝った!」と思わず言いたくなります。自分の応援しているチームが勝った時は単純にWe won!と一般的に叫びますまた、自分達の達成の嬉しさを伝える表現は、例えば、We did it!「やりました!」があります。相手が勝利した場合は、主語を変えてYou did it!と言います。

これらの表現は、優勝した直後に声を揃えて使えますが、もう一言加えたい時はありますね。どんな表現があるかご存知でしょうか?実は結構あります!

本日は、「優勝おめでとう!」「凄かった!」などの表現と、「良くやりました!」・「素晴らしかった!」に関連した英語の表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が80選紹介します。最後はビジネスで使える「あめでとう!」も加えました。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

creditの意味とそれにまつわる英語の単語と表現30選

英語creditフランス語créditイタリア語creditoから来ていて、更に元を辿るとラテン語のcredotrust「信頼」または、believe「信じる」という意味の単語が由来となっています(銀行と客がお互いに「信用」しているからcredit cardがあるのです)。つまり、That story is incredible!と言った場合、That story is  unbelievable!(「信じられない話!」・「信じがたい話!」)と全く意味は同じになります。

また、映画本編終了後に表示される、製作者、監督、俳優などの全ての情報を日本では「エンドロール」と呼ばれていますが、英語ではend credits(又はclosing credits)と言います。マーベル映画では、その後に観れるおまけ映像をpost credit scenesと呼ばれいます(私も毎回観れるのが楽しみです!)。

それから、英語credo/creedは「信条・主義」という意味で使われています。『スター・ウォーズ』シリーズの『マンダロリアン』でもAccording to (Mandalorian) Creed…「(我々の)教義によれば–」と登場人物達が口にしています。

本日は、creditの様々な使い方を始め、関連している英語の単語と表現を、ネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が30選紹介します。

お名前.com

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0
error: Content is protected !!