日常会話 | Winner's English - 勝負する英語 - Page 3

日常会話

前置詞、副詞と接続詞のbeforeを使いこなす例文45選

before前置詞 接続詞 副詞 使い方

以前afterを使いこなすための様々な表現とその意味75選という記事を書きました。afterの逆はbeforeが思いつくと思いますが意味を和英辞書で調べると、「〜の前に」「~に先立って」「~を前にして」「面前で」と記載されています。これらは前置詞としてbeforeを使った場合で、時間的に一連の出来事を説明する際に使ったりします。場所的に「聞き手の前で」や「これから先」という意味にもなります。

beforeは他にも副詞や接続詞としても使われます。それによって意味と使い方が変わってきます。副詞のbeforeは、時間的「以前に」「前に」、などの意味になりますが、ago、backやaboveと間違えられる事があります。そして、接続詞のbeforeは、二つの出来事のうち、二番目の出来事が最初の出来事のすぐ後に起こったことを示唆しています

本日は、前置詞、副詞と接続詞のbeforeを使いこなす例文45選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。ついでに、beforeを使ったイディオムと表現も紹介します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

丁寧に情報を得る為の間接疑問文の3つの使い方と例文55選

間接疑問文 embedded indirect questions

英語の疑問文は、主語と動詞の位置を変え忘れたり、どの助動詞を使うのか迷ったりして、肯定文を作るよりかなり複雑なイメージがあります。また、ビジネスの場面で丁寧な質問の仕方も更に難しいという印象ですが、実は間接疑問を使えばとても簡単になります!

丁寧に英語で頼み事をしたり、情報を得たい時は間接疑問文(英:indirect question/embedded question)を使うのが便利です。例えば、直接疑問文(英:direct question)What time is it?は、間接疑問文にするとCould you tell me what time it is?になります。

Could you tell me…?(「教えていただけますか?」)の様な導入のフレーズをいくつか知っていれば、その後に名詞や名詞句を付け加えるだけで文法で混乱せず間接疑問文が出来上がり、情報を丁寧に聞き出す事ができます!ついでですが、情報が欲しい場合、Could you teach me…?は不自然な表現です。

本日は、丁寧に情報を得る為の間接疑問文の3つの使い方と例文55選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

簡単な例文で見分けるuntilとbyの違いと使い方50選

まで までに by until 違い 使い方

英語untilbyの区別が分かりづらいと良く言われます。その理由の一つが「まで」を英語に直訳しようとするからです。しかし、はっきりした違いがあります

一つ目は意味の違いですが、untilは日本語の「まで」と言う意味になるので、「ある期限までの継続性」を意味します。それに対して、byは「までに」と言う意味になりますので「締め切り」などを表します。すると、untilとbyと一緒に使える動詞も違ってきます

もう一つのbyとuntil違いは使い方にあります。byは前置詞として使いますが、untilは前置詞と接続詞として使われます。つまり、接続詞のuntilは句と句(又は節と節)を繋げる事ができて、複文が作れます。前置詞のuntilとbyは名詞(又は名詞句)が後に来ます

また、untilを使う注意点がいくつかあります。特に、untilは「時間」に関連しているので、量や距離の「まで」は表せません。これらの場合、untilを使わず、as far asup toなどを使います。

本日は、簡単な例文で見分けるuntilとbyの違いと使い方50選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で「簡単に出来る」や「朝飯前」と言う意味の表現60選

簡単 容易い piece of cake

英語「簡単に出来ます」「朝飯前」はなんと言いますか?残念ながら、”before breakfast”と言うような表現は存在しません。その代わり、It’s a piece of cake!It’s easy as pie!と言うイディオムがあります。

「物事が簡単にできる・達成できる」と言う意味の表現は英語で沢山あります。特に、難しくない事柄はeasysimpleを使う事ができます。ついでですが、相手の依頼に対して「容易い事です」と言う意味の表現は、It’s nothingNo problemです。Thank you for your help!とお礼を言われた時に返す表現です。

場面別で「いつもありがとう」を英語で伝える例文40選

本日は、英語で「簡単に出来る」や「朝飯前」と言う意味の表現60選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。「そう簡単ではない」「意外と簡単」と言う表現もお一緒に覚えましょう!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

affordとaffordableの意味と使い方30選

afford affordable 余裕がない

英語の動詞affordの接尾語はforwardの接頭語と同じforth「前方・前へ」が由来です。そこから、affordの元の意味は「促進する、実行する、達成する、与える」だったそうです。後に、「実行できる立場にある」と言う意味になり、現在は「~の費用を負担できる」「(金銭的・時間的・心理的に~に対する)余裕がある」と言う意味になりました。大抵は、「十分なお金や時間があるので、何かを買ったり何かをしたりできる」ことを意味します。

また、affordableaffordable「〜する事ができる」を足した形容詞ですので、「格安・手頃な価格」と訳せます。すると、You can get quality clothes at affordable pricesと言うと、「品質の良い洋服が手頃な価格で手に入る」と言う意味になります。

本日は、affordとaffordableの意味と使い方30選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で決断が鈍ったり混乱した時の「迷う」を表す例文60選

迷う 迷ってる hesitate

日本語「迷う」・「迷ってます」は、決断が鈍ったり、目標があやふやで混乱したり、方法(又は手段)が分からなかったりする時に使う便利な表現です。また、良いものか悪いものかの判断がつかなかったりする時にも使われます。「道に迷う」と言う使い方もあります。

英語ではhesitateと言う単語がありますが、どちらかと言うと「ためらう」と言う意味に使いので、道に迷った時にはあまり使いません。この場合は、I’m lostと言います。また、決断ができない場合は、I can’t decideと言った方が自然です。この様に、場面に合わせた英語の「迷う」は沢山あります。

本日は、英語で決断が鈍ったり混乱した時の「迷う」を表す例文60選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語で綺麗な景色、風景と光景に関連する単語と表現55選

綺麗な風景・景色・光景

旅行中に「綺麗な景色だね!」「見てよこの風景!」英語でどう言いますか?

まず、日本語では「風景」と「景色」の違いは次のように分ける事ができます:

・「風景」は大抵心地良い眺めを意味します。

・「景色」は自然の眺めを意味します。

この二つの単語に加え、「光景」という単語も存在します。「光景」は心地の良い(又は悪い)眺めやありさまを意味します

英語では、これらを表す単語は、 scene、scenery、sight、view、landscapeがありますが、外国の方と日本人の感覚が少し異なったりするのか、使い分けるのに少し迷うとよく言われます。また、これらを使って「絶景」と言う表現は表せるのでしょうか?

本日は、英語で綺麗な景色や風景と光景に関連する単語と表現55選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

salt「塩」とsalary「給料」に関係する表現37選

take it with a grain of salt

英語のsalt「塩」「生命に必要な豊富に含まれている物質」が元の意味です。最近は、「減塩」と言う単語をよく買い物をしている時に見かけたり、テレビで耳にしますが、「塩」は体温を上げたりする健康に欠かせない成分です。料理をする際も、食品を塩漬けにすると脱水や防腐ができます。外国でも食材の保存に使われます。日本では特に食材を塩漬けにしたり、魚の塩焼きを良く召し上がります。

saltの語源を調べてみると、世界中で昔からの「塩」の重要さが理解できます。イタリアのsalami「サラミ」、フランスのsalade「サラダ」もsaltが関係しています。また、英語のsalary「給料」もそうです。特にsalary「兵士が塩を購入するための手当」「塩の販売による年間収入」と言う意味だったそうです(ローマ帝国の兵士はお金の代わりに時々塩が給料だったそうです)。Take it with a grain of saltというイディオムもよく使います。

この様に、「塩」は大昔からの貴重な成分なのです。すると、saltに関連する英語の表現やイディオムも数多くあります。

本日は、salt「塩」とsalary「給料」に関係する表現37選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

「結局」以外の、after allの意味と使い方40選

after all 結局 やはり

マイケル・ブーブレとブライアン・アダムスがデュエットで歌う『After All』という名曲があります。英語でよく使うafter all“after all is said and done”の略だそうです。別の言い方をすると、“in spite of everything”「いろいろあった上で」になります。日本語にすると「結局」「やはり」が近い意味になります。基本的には「あげくのはて」「最後におちつく状態」を表します。

After allの意味は一般的に言えば「結局」と訳せますが、ニュアンスは使い方、文の中の位置や文脈によって少し変わってきます。例えば、「予想にも関わらず」「予想に反して」のafter allという使い方もあります(その点で、finallyやin the endと異なります)。他にも、「なんといっても」、「だって」、「なんだかんだ」、「どうせ」という使い方もできます。ただし、短い文章では区別し難い時がありますので気を付けましょう!

さらに、after allの後に名詞が来ると、「これだけの〜」「今になって」という意味にもなります。英語のテストでは、「あらゆる状況・理由・事実を考慮して」と結論づける際に使えます。つまり、「〜の為」という意味で使えます。

本日は、「結局」以外の、after allの意味と使い方40選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。after allの言い換え方もいくつか紹介します!

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

英語のchoiceとchooseの違い、表現と例文69選

choose choice 違い 選ぶ 選択

“Choice is an illusion created between those with power and those without.” 「選択など幻想だ、あるのはただ力を持つ者と持たぬ者だけ。」と、『マトリックス・リローデッド』に登場するメロビンジアンは言っていました。

日本語「選ぶ」「選択する」「決定する」という表現に加え、「チョイスする」と言う表現も度々聞きます。ただ、英語を話す際、直訳してI choiceと言ってしまいがちですが、この表現の間違いが分かりますか?

英語choice「選択」は名詞です。複数形のchoices「選択肢」と訳せます。文章を作る際はmakeの様な動詞が必要です(例:make a choice)。その他にも、to choose(chose/chosen)と言う不規則動詞もあります。choiceと一緒に使う形容詞も多く、chooseと一緒に使う前置詞(for、between、fromなど)も多数ありますので、使い方が少し複雑だと思う方もいます。choosechoiceの正しい使い方を、例文を通して習得しましょう!

本日は、英語のchoiceとchooseの違い、表現と例文69選を、講師として18年以上の経験を持つネイティブ・スピーカーで異文化コミュニケーションの専門家(米・仏・日)である筆者が解説します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0
error: Content is protected !!